ふとした瞬間に思い出す、大切な一日の記憶。
高砂に飾られた一輪の花の色が、何年経っても写真の中で温かな光を放ち続けることがあります。
花は、ただ空間を飾るだけでなく、その日の感動や想いを記憶に刻む、小さな灯りのような存在です。
とはいえ、結婚式の準備を進める中で、装花の見積もりは「どこに、いくらかかるのか」が分かりにくく、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください。
元ウェディングプランナーであり、フラワーデザイナーとして多くの結婚式を彩ってきた私、桜井美和が、そのお悩みを一つひとつ解きほぐしていきます。
この記事では、会場装花からブーケ、挙式のお花まで、項目ごとの費用相場を具体的にお伝えします。
そして、ただ節約するだけでなく、おふたりの物語にふさわしい美しさを保ちながら、賢く、そして心から満足できる花を選ぶためのコツを、私の経験を交えてお届けします。
あなたの特別な一日が、いつまでも色褪せない記憶として輝くように。
一緒に、最高の一日を創り上げていきましょう。
目次
費用が一目でわかる「装花クイック早見表」
まずは、結婚式で必要になる主なお花の費用相場を一覧で見てみましょう。
全体像を掴むことで、どこに予算をかけたいか、イメージがしやすくなりますよ。
項目 | 費用相場 | ポイント |
---|---|---|
会場装花(全体) | 150,000円~200,000円 | ゼクシィ調査では平均18.3万円。会場の広さや卓数で変動。 |
高砂(メインテーブル) | 50,000円~100,000円 | 写真に最も写る場所。ソファ高砂は高くなる傾向。 |
ゲストテーブル(1卓) | 3,000円~10,000円 | 卓数が多いほど総額に影響。ボリューム調整の鍵。 |
ウェディングケーキ周り | 5,000円~20,000円 | ケーキ入刀など、手元がアップになるシーンで重要。 |
受付・エントランス | 20,000円~40,000円 | ゲストをお迎えする最初の場所。テーマ性を表現。 |
ブーケ・ブートニア | ||
ウェディングブーケ | 10,000円~30,000円 | 生花・造花などの素材やデザインで変動。 |
ブートニア | 3,000円前後 | ブーケとお揃いの花材で作成。 |
挙式装花 | ||
チャペル祭壇 | 20,000円~50,000円 | 誓いのシーンの中心となる場所。 |
フラワーシャワー(生花) | 15,000円~20,000円 | ゲストの人数(1人300円前後)によっても変動。 |
その他 | ||
両親贈呈用花束(1束) | 3,000円~10,000円 | 感謝の気持ちを伝える大切な贈り物。 |
会場装花の費用内訳と最適化
披露宴会場は、ゲストと過ごす時間が最も長い大切な空間です。
それぞれの場所にどれくらいの予算を考えれば良いのか、見ていきましょう。
高砂(メインテーブルorソファ)
高砂は、おふたりが座るメインステージであり、全てのゲストの視線が集まる場所です。
写真にも一番多く残るため、ここは投資を惜しまないことをお勧めします。
相場は5万円から10万円ほどですが、最近人気のソファ高砂にしたり、背景にアーチなどの大きな装飾を加えたりすると、費用は上がります。
どこから見ても美しく見えるよう、お花のボリュームや配置をフローリストとしっかり相談しましょう。
ゲストテーブル
ゲストテーブルのお花は、卓数によって総額が大きく変わるポイントです。
1卓あたり3,000円から10,000円が相場ですが、無理に高価なアレンジメントを置かなくても大丈夫。
例えば、キャンドルや小さな花器をいくつか組み合わせたり、グリーン(葉もの)を効果的に使ってボリュームを出したりすることで、費用を抑えながらも華やかな空間を演出できます。
ゲストが会話を楽しみやすいように、高すぎないデザインを選ぶ心遣いも大切ですね。
ウェディングケーキまわり
ケーキ入刀は、絶好のシャッターチャンスです。
ケーキそのもののデザインはもちろん、ケーキ台やナイフに添えるお花にも少しこだわるだけで、写真の印象がぐっと素敵になります。
相場は5,000円から2万円ほど。
ブーケや会場のテーマカラーと合わせたお花を少し添えるだけで、統一感のある美しいシーンが生まれます。
受付・エントランス
ゲストが最初に訪れる受付やエントランスは、いわば結婚式のプロローグ。
相場は2万円から4万円ほどで、ここにテーマに合わせたウェルカムボードとお花を飾ることで、ゲストの期待感を高めることができます。
ここから始まる一日の物語を予感させるような、素敵な空間を創りましょう。
ブーケ・ブートニア・ヘッドドレス:素材別の賢い選択
花嫁さまを彩るブーケは、ドレスと同じくらい大切なアイテムです。
素材によって費用や魅力が異なりますので、ご自身のスタイルに合わせて選びましょう。
ブーケ基本相場と依頼先の違い
ブーケの相場は1万円から3万円ほど。
式場提携のフローリストに頼むと少し高くなることもありますが、会場の雰囲気やドレスとの相性を熟知しているという安心感があります。
外部のフローリストに依頼する場合は、持ち込み料がかかるかどうかを事前に必ず確認しましょう。
持ち込み料は5,000円から2万円程度が一般的です。
素材比較とレンタル活用
- 生花:瑞々しさと香りが魅力。相場は2万円~4万円ほど。その日限りの特別な美しさを求める方に。
- 造花(アーティフィシャルフラワー):クオリティが高く、生花と見間違うほど。1万円~2万円台が中心で、前撮りと当日で共用できるのがメリットです。
- レンタル:費用を抑えたい場合に。5,000円~15,000円前後で素敵なデザインが見つかることもあります。
ブートニア/ヘッドドレス/花冠
ブートニアは、ブーケと同じ花材で作るのが一般的で、3,000円前後が目安です。
ヘッドドレスや花冠は、ヘアスタイルを華やかに彩るアイテム。
生花だけでなく、プリザーブドフラワーや造花も人気で、数千円から1万円台で素敵なものが見つかります。
挙式(チャペル)装花とフラワーシャワー
神聖な誓いの空間であるチャペル。
お花は、その場の雰囲気をより一層厳かに、そして感動的に演出してくれます。
祭壇・チェア・バージンロード
祭壇のお花は2万円から5万円が相場です。
バージンロード沿いのチェアに飾るお花は、1脚あたり500円から2,000円ほど。
もし会場に常設の造花装飾がある場合は、それを活かすのも賢い選択です。
祭壇だけを生花にして華やかさをプラスするなど、メリハリをつけることで費用を抑えられます。
フラワーシャワー
ゲストからの祝福を一身に浴びるフラワーシャワーは、忘れられない瞬間になります。
生花を使う場合、総額で15,000円から20,000円、またはゲスト1人あたり300円前後が目安です。
費用を抑えたい場合は、造花の花びら(フラワーペタル)やリボン、シャボン玉などを混ぜるのも可愛らしくておすすめです。
見積りが上がる理由と「賢い注文」のコツ
「見積もりが思ったより高くなってしまった…」そんな時のために、価格が上がる理由と、賢く理想を叶えるためのコツをお伝えします。
価格が上がる主因
お花の価格は、いくつかの要因で変動します。
- 季節外の花や希少な花:旬から外れた花や、輸入に頼る珍しい花は高価になります。
- ボリューム:当然ながら、使うお花の量が多ければ多いほど価格は上がります。
- 持ち込み料:外部の業者に依頼した場合に発生することがあります。
- 人件費や配送費:早朝からのセッティングや、遠方への配送には追加料金がかかることも。
優先順位の付け方(写り優先マップ)
予算には限りがあるもの。
どこに投資すべきか迷ったら、「写真に美しく残る場所」を優先しましょう。
- 高砂・ブーケ:おふたりが主役の写真で必ず写る場所。
- ウェディングケーキ周り:セレモニーのハイライト。
- ゲストテーブル:会場全体の雰囲気を決める場所。
この順番で予算を配分していくと、メリハリのついた効果的な使い方ができます。
コストダウンの実技
節約しつつも、会場を素敵に見せるプロの技があります。
- 旬の花を選ぶ:その季節に最も美しく、安定して供給される旬の花はコストパフォーマンスに優れています。
- グリーンや枝ものを活用する:お花だけでなく、葉ものや枝ものを加えることで、少ない花の本数でも立体感とボリュームを出すことができます。
- お花の種類を絞る:たくさんの種類を混ぜるより、1~2種類の花をまとめて飾る方が、洗練された印象になり、コストも抑えやすいです。
- 移設・再利用を相談する:挙式で使った祭壇のお花を、披露宴の受付に移動させるなど、一つのお花を二度活躍させるアイデアも。
持ち込みと交渉
装花の持ち込みは、会場によってルールが大きく異なります。
持ち込み料が5万円から10万円と高額な場合や、そもそも持ち込みが一切禁止されている場合も少なくありません。
ブーケだけなら持ち込みOKという会場も多いので、必ず契約前に確認しましょう。
「このくらいの予算で、こんな雰囲気にしたい」と正直にフローリストに伝えることで、プロとして最善の提案をしてくれるはずです。
季節と花材のセオリー
お花選びは、季節感を大切にすると、より一層素敵なものになります。
旬と価格変動
春ならチューリップやスイートピー、夏はヒマワリ、秋はダリア、冬はクリスマスローズなど、旬のお花はその季節の結婚式を象徴する美しい彩りとなります。
旬のお花は、価格が安定しているだけでなく、生命力に溢れていて生き生きと美しいのが何よりの魅力です。
香り・アレルギー/撮影耐性
ユリなど香りの強いお花は、お食事の席では少し配慮が必要な場合があります。
また、ゲストに花粉アレルギーの方がいないかも、さりげなく確認できると安心ですね。
夏の結婚式では、暑さに強いランやバラ、グリーンなどを選ぶと、一日中美しい状態を保つことができます。
まず何から?装花の注文フロー(HowTo)
お花の打ち合わせは、一般的に結婚式の3~4ヶ月前から始まります。
スムーズに進めるためのステップを確認しておきましょう。
- テーマや色、イメージを決める
好きな雰囲気の写真や、ドレスの写真などを集めておくと、イメージが伝わりやすくなります。 - 必要なアイテムをリストアップする
高砂、ゲストテーブルの数、ブーケ、贈呈用花束など、どこにお花が必要か洗い出します。 - フローリストと打ち合わせ・見積もり
イメージと予算を伝え、具体的な提案と見積もりをもらいます。 - 内容の調整・決定
見積もりを見ながら、予算に合わせて内容を調整し、最終決定します。 - 当日の搬入・セッティング
当日はプロにお任せ。おふたりが創り上げた空間が、ゲストをお迎えします。
アフターブーケ(保存)の選び方
大切な一日の思い出が詰まったブーケを、形に残しておきたいと願う花嫁さまはとても多いです。
加工方法と相場感
ブーケを保存するには、専門の業者に加工を依頼します。
平面的な押し花タイプ(3万円~5万円以上)や、立体的なドライフラワータイプ(4万円~7万円以上)などがあります。
お花の鮮度が仕上がりを左右するため、結婚式当日か翌日には業者に預けるのが理想です。
事前にどの業者に頼むか決めておくとスムーズですよ。
よくある質問(FAQ)
Q: 会場装花の平均はいくら?
A: 全体で15万円から20万円が目安で、調査によっては平均18.3万円というデータもあります。会場の規模やお花のボリュームによって変動します。
Q: 高砂とゲスト卓、どちらに優先投資すべき?
A: 写真に残る機会が多い高砂とブーケを優先するのがおすすめです。その上で、ゲストテーブルのお花のボリュームを予算に合わせて調整すると、メリハリがつきます。
Q: フラワーシャワーを安くする方法は?
A: 生花に、造花の花びら(フラワーペタル)やリボン、シャボン玉などをミックスすると、費用を抑えつつ華やかさを演出できます。
Q: ブーケは外部に頼むと安い?
A: デザインによっては安くなることもありますが、会場に支払う持ち込み料(5,000円~2万円など)を含めた総額で比較することが大切です。
Q: チャペル装花はどこを削っても見劣りしない?
A: バージンロード沿いのチェアフラワーは、一つおきに飾ったり、リボンだけにしたりと調整しやすいポイントです。祭壇など、視線が集中する場所を華やかにすると見劣りしません。
Q: 両親贈呈花束の相場は?
A: 1束あたり3,000円から10,000円が一般的です。ご両親の好きなお花や色を取り入れると、より気持ちが伝わりますね。
Q: アフターブーケの頼み時は?
A: お花の鮮度が命です。結婚式当日か、遅くとも翌日には加工業者に預けられるよう、事前に手配しておきましょう。
まとめ
結婚式の装花の見積もりは、一見複雑に感じるかもしれません。
しかし、「どこに、いくらかかるのか」を一つひとつ見ていくことで、おふたりにとって最適な予算の使い方がきっと見えてきます。
大切なのは、平均金額に合わせることではなく、おふたりが「どこを大切にしたいか」という優先順位を決めることです。
写真にたくさん残る高砂やブーケにはこだわり、旬のお花やグリーンを上手に使って賢くボリュームを出す。
そして、挙式で使ったお花を披露宴で再利用するなど、少しの工夫で、お花はもっとおふたりに寄り添ってくれます。
お花は、その一日を彩るだけでなく、何年先までも記憶を呼び覚ますきっかけになってくれる、魔法のような存在です。
あなたなら、どんな色で、どんな香りで、その大切な一日を描きますか?
この記事が、あなたの物語にふさわしい花を、賢く、そして気持ちよく選ぶための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。